お問い合わせ・ご予約

再診・その他のお問い合わせ

B1F03-3775-4181

3F03-6429-1182

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

診療時間:10:00~19:00 ※土日祝は19:00まで

熱いものがしみる場合、歯にどんな問題が起こっていますか?|大田区大森の歯医者さん|よこすか歯科医院

横須賀歯科医院
横須賀歯科医院へのお問い合わせ:B1F 03-3775-4181 3F 03-6429-1182
LINEから矯正のご相談ができます!

1月, 2019年

  • 熱いものがしみる場合、歯にどんな問題が起こっていま 2019.01.23

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、横須賀歯科医院です。
    今回のテーマは「熱いもので歯がしみることについて」です。熱いものを飲食した時、歯がしみることがあります。

    例え一瞬でも歯がしみるのは辛いですし、その時は歯がしみるどころか痛むこともあります。もちろんそれには原因があり、歯に何らかの異常が起こっていることは間違いありません。そこで、ここでは熱いもので歯がしみる時に考えられる原因について説明します。

    虫歯

    「虫歯=歯が痛い」の症状のイメージですが、それだけでなく熱いものもしみるようになります。これは歯が痛いことに関係しており、そもそも虫歯で歯が痛むのは虫歯が象牙質まで進行したためです。象牙質はエナメル質に保護された歯の表面とは違って刺激に対して非常に敏感です。

    虫歯が象牙質まで進行したということは、虫歯の穴が象牙質まであいていることになります。ですから熱いものを飲食すればその熱さが象牙質に届いてしまい、それが刺激となってしみますし、熱いものだけでなく冷たいものもしみるようになります。

    歯周病

    歯周病は初期段階では歯肉に炎症が起こり、この時点で痛みやしみは一切感じません。しかし進行すると歯槽骨が溶かされてしまい、それに合わせて歯肉退縮が起こります。そして、この歯肉退縮が熱いものがしみるという状態に関係してきます。

    歯肉退縮が起こると文字どおり歯肉が退縮するため、歯肉全体の高さが下がります。そして、歯肉が下がることで本来歯肉に埋まっていた歯の根が露出してしまいます。露出した歯の根は象牙質が剥き出しの状態ですから、熱いものや冷たいものでしみてしまうのです。

    知覚過敏

    知覚過敏になると熱いものを飲食した時に一瞬「ピリッ」としみた感覚を受けます。知覚過敏の原因は様々で、例えば上記で挙げた虫歯や歯周病によっても起こりますし、確実に言えるのは何らかの理由でエナメル質が破損しているということです。

    ちなみに、他の原因としては「強い歯磨きのしすぎでエナメル質が傷ついている」、「歯ぎしりや食いしばりなどの癖でエナメル質が傷ついている」なども考えられます。エナメル質が傷ついた箇所は象牙質が剥き出しになり、そのため熱いものや冷たいものでしみてしまいます。

    歯髄炎

    聞き慣れない病気だと思いますが、歯髄炎とは歯髄の炎症…すなわち歯の神経が炎症を起こす病気です。重度の虫歯や歯周病によって起こることがありますが、それだけでなく歯が割れるなど外傷的な原因によって起こることもあります。

    歯髄炎になると痛み…それも激痛と言えるほどの痛みを感じるのが特徴ですが、熱いものがしみるのは歯髄炎の初期症状に該当します。この初期症状で治療しないと、前述したとおり激痛を感じるほど進行してしまいます。

    歯科治療の影響

    歯科治療の影響によって熱いものがしみる場合もあり、特に可能性が高いのは根管治療です。根管治療とは、歯の根の根管内の清掃や消毒をするための治療であり、根管内の形状は人によって異なり、さらに歯科医も目で見て治療することができません。

    このため治療の難易度が高く、歯科医の腕によっては細菌を取り逃してしまうこともあります。そうなると根管内に細菌が残ったままになりますし、さらに根管内は封をしてしまうため、治療後に痛んだり熱いものがしみたりするなどの症状が起こります。

    熱いものがしみるのは危険な症状

    熱いものがしみるというだけでその原因は特定できないものの、どの原因であったとしても深刻で危険な症状にあることに間違いありません。虫歯や歯周病が原因の場合は既にこれらの病気が進行していることになります。

    さらに、歯髄炎が原因でなおかつ虫歯や歯周病によって歯髄炎が起こっている場合、これらの病気は重度段階まで進行していることになります。このため、熱いものがしみるのは危険な症状と認識して、早く歯科医院に行って診察を受けてください。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、熱いもので歯がしみることについてまとめます。

    1. 虫歯 :象牙質まで虫歯が進行すると、冷たいものや熱いものがしみるようになる
    2. 歯周病 :進行して歯肉退縮が起こると、歯の根が露出して冷たいものや熱いものがしみるようになる
    3. 知覚過敏 :原因は様々だが、いずれにしてもエナメル質が傷つき象牙質が剥き出しの状態になっている
    4. 歯髄炎 :歯の神経の炎症で、重度の虫歯や歯周病によって起こることもあり、さらに進行もする
    5. 歯科治療の影響 :例えば根管治療で細菌と取り逃している可能性などが考えられる
    6. 熱いものがしみるのは危険な症状 :虫歯にしても歯周病にしても、熱いものがしみる場合は進行している

    これら6つのことから、熱いもので歯がしみることについて分かります。お口に病気などの問題が起こっている場合、何らかの自覚症状があります。そして、熱いものがしみるのもそんな自覚症状の一つです。

    さらに言えるのが、熱いものがしみるのは自覚症状の中でも深刻なものであり、虫歯や歯周病が原因だとすれば、その虫歯や歯周病は進行していることになります。ですから、熱いものがしみる自覚症状があった場合、できるだけ早く歯科医院に行きましょう。

  • 歯が痛い時は温めるべき?冷やすべき? 2019.01.15

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、横須賀歯科医院です。
    今回のテーマは「歯が痛い時の対処方法」です。歯が痛い時の応急処置として冷やす方もいれば温める方もいます。

    確かに、身体のどこかが腫れた時は冷やすのが一般的ですし、膝の痛みや生理痛は温めるべきという意見もあり、どちらも正しいように思えます。しかし、実際には歯の痛みに対しては冷やすのが正解です。

    温めるとダメな理由

    歯の痛みはズキズキとして辛く、温めてリラックスした方が痛みを解消できそうにも見えます。しかし温めると血行が良くなるため、血流によって神経が圧迫されてしまいます。そうなるとむしろ痛みは増してしまい、その意味で温めてはいけないのです。直接温めるのはもちろん、次のことも温めるに含まれるためやってはいけない行為です。

    入浴

    身体を温める入浴は、歯が痛み時には痛みが増す原因になります。このため、歯が痛い時には簡単なシャワー程度ですました方が良いでしょう。

    運動

    身体を動かすと身体が温まって血行が良くなるため、運動は身体を温めるのと同じ意味になります。歯の痛みを紛れる感じもしますが、歯が痛む時の運動は避けてください

    …温めるとダメなのは、血行が良くなるからです。ですから、結果的に血行が良くなる行為は全て歯が痛む時にはしてはいけません。

    冷やす時の注意点

    歯が痛む時には冷やすのが正解ですが、冷やし方によっては逆効果になります。つまり正しい冷やし方があるわけで、それは直接ではなく頬側から冷やすことです。直接冷やすのは患部にとって刺激が強く、そのためしみたり痛んだりしてしまいます。

    このため、氷をくるんだタオルや水で濡らしたタオルで頬側から冷やす、もしくは解熱シートを頬に貼るなどの方法で冷やすようにしてください。その意味では、うがいをする場合も冷たい冷水は避けた方が良いでしょう。

    その他の応急処置

    歯が痛む時に冷やすのは治療ではなく、一時的に歯の痛みを解消する応急処置です。そして、応急処置は冷やす以外にも次のような方法があります。

    痛み止めを飲む

    歯科医院で処方されたものはもちろん、薬局で販売されているものでも構いません。効果の欄に「歯の痛み」と記載されていれば、その痛み止めによって歯の痛みを解消できます。ただし、痛み止めは飲んでから効くまで時間がかかるため、即効性がないのが欠点です。

    正露丸を詰める

    正露丸も痛み止めと同じで薬によって痛みを解消する方法ですが、このように別に紹介したのは使用方法が異なるからです。腹痛時には正露丸は飲んで使用しますが、歯が痛み時は患部に詰めて使用するのが正しい方法です。

    救急センターに行く

    発熱などに限らず、歯の痛みなどお口の病気に対する救急センターもあります。「歯科 救急 〇〇(地域)」でインターネット検索すれば、該当する救急センターがすぐ見つかるため、我慢できない痛みなら最寄りの救急センターを利用しても良いでしょう。

    歯が痛い時にやってはいけないこと

    歯が痛い時にやってはいけないことがいくつかあり、温めるのもその中の一つです。そして、温める以外には次のようなこともやってはいけません。

    歯磨きする

    誤解のないよう言っておくと、歯の痛みの有無と関係なく歯磨きは大切です。ですから、ここで言う歯磨きは痛みの解消を目的として歯磨きのことだと捉えてください。患部を直接磨くと傷つけて痛みが増してしまうため、ぬるま湯のうがい程度にした方が良いでしょう。

    強くうがいをする

    歯が痛む時にうがいをするのは間違いではありません。問題なのはうがいの強さで、強いうがいは歯磨きと同じで患部を傷つけてしまいます。ぬるま湯で丁寧なうがいを繰り返し行う…これが、歯が痛む時の正しいうがいの仕方です。

    患部に触れる

    ダメだとは分かっていつつも、歯が痛む時はどうしても患部が気になって触れたくなってしまいます。しかし患部に触れるのは厳禁で、触れることで痛みが増すどころか症状が悪化する可能性があります。指で触れれば指に付着している細菌が患部にも付着してしまい、悪さをすることが考えられるからです。

    …例え冷やしたとしても、これらの行為を行えば歯の痛みは解消できません。正しい冷やし方を知ると同時に、こうしたやってはいけないことも知っておきましょう。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、歯が痛い時の対処方法についてまとめます。

    1. 温めるとダメな理由 :血行が良くなるため、血流が神経を圧迫して痛みが増す
    2. 冷やす時の注意点 :患部を直接冷やさず、濡れタオルや解熱シートを使って頬側から冷やす
    3. その他の応急処置 :痛み止めを飲む、正露丸を詰める、救急センターに行く
    4. 歯が痛い時にやってはいけないこと :歯磨きする、強くうがいをする、患部に触れる

    これら4つのことから、歯が痛い時の対処方法について分かります。まとめると、歯が痛い時には冷やすのが正解です。しかし患部を直接冷やしてはならず、頬側から濡れタオルや解熱シートを使って冷やしましょう。

    冷やすことで痛みはある程度解消できますが、それは一時的な応急処置であって治療としての効果は一切ありません。このため、痛みが解消されても必ず歯科医院に行って治療を受けてください。

  • 歯の痛みを止める方法を教えてください 2019.01.08

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、横須賀歯科医院です。
    今回のテーマは「歯の痛みを止める方法」です。歯が痛い時はどうするべきか?…言うまでもなくそれは歯科医院に行くことです。

    しかし、歯の痛みはこちらの都合とは無関係に起こるものですから、歯科医院に行こうにも行けないタイミングで歯が痛むことも珍しくありません。そこで、応急処置として一時的に歯の痛みを止める方法を説明します。

    頬側から冷やす

    歯の痛みに対しては冷やすか温めるかで悩む方も多いですが、この場合は冷やすのが正解です。と言うのも、温めると血行が良くなるため、神経が圧迫されることでむしろ痛みが増してしまうからです。とは言え、冷やすにしても正しい冷やし方があります。

    それは頬側から解熱シートや冷たいタオルを当てて冷やすことで、やってはいけないのが氷を口に含むなど、直接患部を冷やす行為です。直接患部を冷やすとそれは歯にとって大きな刺激になるため、やはり痛みが増してしまうことがあります。

    痛み止めを飲む

    痛み止めは歯科医院で処方されたものに限らず、ドラッグストアで購入したものでも問題ありません。効果の欄に注目し、「歯痛」と記載されていればそれを飲めば歯の痛みを止めることができます。ただし神経まで進行した虫歯など、痛みが酷い場合は完全に止められないこともあります。

    また痛み止めは即効性がないため、飲んでから効果が出るまでに少々時間がかかります。錠剤の薬を飲むだけなので歯の痛みへの対処としては最も手軽ですが、その反面で「痛みの度合いによっては効果が低い」、「飲んでもすぐには効かない」などの欠点があります。

    ぬるま湯でうがいをする

    患部に食べカスが詰まったことが原因で歯が痛んでいる場合に効果的です。本来なら歯磨きで除去したいところですが、状態によっては歯ブラシで患部を傷つけてしまいます。また冷水や熱いお湯も温度が刺激になるため、ぬるま湯でうがいをしましょう。

    強く勢いのあるうがいもまた患部を傷つける可能性があるため、ゆっくりで丁寧なうがいを繰り返し行うのがポイントです。虫歯を放置した場合では、このように歯の穴に食べカスが詰まるケースがあります。

    正露丸を詰める

    正露丸は薬ですから、意味としては「痛み止めを飲む」と同じです。しかし敢えて別に紹介したのは、正露丸は「飲む」ではなく「詰める」という使用方法だからです。一見間違いそうですが、これは使用欄にも記載されているためきちんと読んでいれば分かります。

    正露丸は粘土状になっており、患部に押し込むと詰めることができます。そうしておけば歯の痛みは徐々に解消されますし、時間で比較すれば痛み止めを飲むよりも早く効きます。詰めた正露丸はそのままにしておけば、時間の経過とともに溶けてなくなっていきます。

    救急センターに行く

    小さな子供がいる家庭では、子供の急な発熱で救急センターを利用した経験のある方も多いでしょう。こうした救急センターは内科に限らず歯科においても存在しており、日曜日や夜間に歯が痛んだ時には大人でも利用できます。

    ただしその場所を調べるのが手間ですから、あらかじめ場所と連絡先をメモしておくと楽でしょう。「歯科 救急 地域(最寄の場所)」でインターネット検索すれば該当する救急センターが見つかりますし、それ以前に平日の夜間であればある程度遅くまで診療している歯科医院もあります。

    歯が痛い時にしてはいけないこと

    歯が痛い時、ついしてしまいがちなことの中で本当はしてはいけないことをお伝えします。

    患部に触れる

    歯が痛いとつい気になって患部を触りたくなりますが、それは絶対に止めましょう。指で触れると患部に細菌が付着してしまう可能性があります。

    タバコを吸う

    普段からタバコを吸う人は、歯が痛むと気分を落ち着かせるためにタバコを吸いたくなるでしょう。しかしタバコは有害な刺激物ですから、痛みが増す以前に症状が悪化してしまう可能性があります。

    入浴する

    これも歯が痛む時にリラックス目的でしてしまいがちですが、入浴は身体が温まるため、血行が良くなって痛みが増してしまいます。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、歯の痛みを止める方法についてまとめます。

    1. 頬側から冷やす :頬側から解熱シートや冷たい濡れタオルで冷やす
    2. 痛み止めを飲む :ドラッグストアで購入したものでも良いが、即効性がなく効果が出るのに時間がかかる
    3. ぬるま湯でうがいをする :冷たい水や熱いお湯は刺激となるため、温度はぬるま湯にすること
    4. 正露丸を詰める :「飲む」ではなく「詰める」が正しい使用方法
    5. 救急センターに行く :歯科においても夜間の救急センターが存在する
    6. 歯が痛い時にしてはいけないこと :患部に触れる、タバコを吸う、入浴する

    これら6つのことから、歯の痛みを止める方法について分かります。念を押しておきますが、ここでお伝えした方法はあくまで応急処置であり、治療の効果は一切ありません。ですから、痛みが止まった後は必ず歯科医院に行って治療を受けてください。応急処置だけで終わらせてしまうと痛みが再発しますし、症状自体も悪化してしまいます。

  • 矯正装置を装着している時、食事は今までどおりにでき 2019.01.01

  • 矯正装置を装着している時、食事は今までどおりにできますか?

    大田区大森駅ナカの歯医者さん、横須賀歯科医院です。今回のテーマは「矯正治療中の食事について」です。矯正治療では矯正装置を装着するため、食事の点について気になると思います。

    そこでお答えすると、矯正装着してももちろん食事は可能です。また明確な食事制限はないのですが、それでもできるだけ避けた方が良い食べ物もあり、ここでは矯正治療の食事をテーマにした説明をしていきます。

    色の濃い食べ物

    色の濃い食べ物を食べても矯正治療に影響するわけではありません。その点では制限しなくても良いのですが、問題は矯正装置にその色が付着する可能性があることです。特に、カレーやコーヒーによる着色はなかなか落とせなくなってしまいます。

    例え矯正治療に影響がなくても、矯正装置が着色してしまえば見た目が悪くなりますし、いくら口の中を綺麗にしていても矯正装置が着色していれば不衛生に見えてしまいます。つまり矯正装置の審美性を低下されるという意味で、色の濃い食べ物は避けた方が良いのです。

    糖を多く含んだ食べ物

    矯正治療中は普段よりも虫歯や歯周病になるリスクが高くなり、それは矯正装置の装着によって精密な歯磨きがしづらくなるからです。歯磨きがしづらくなれば磨き残しが増え、磨き残しが増えればプラークが溜まりますからね。

    このような理由で矯正治療中は虫歯や歯周病になりやすく、ですからそのリスクをより高める糖の摂取は控えた方が良いでしょう。糖の摂取ゼロまでは意識しなくても良いですが、多量の摂取は控えるようにしてください。

    固い食べ物

    本来、顎の筋肉を使うことを考えると固い食べ物を食べて噛むことは大切ですが、矯正治療中においてはできるだけ避けた方が良いでしょう。と言うのも、あまり固いものを食べると矯正装置が外れてしまう可能性があるからです。

    その場合は歯科医院に行って再度装着と調整が必要なため、患者さんにとって手間になりますし、それどころか矯正装置が破損してしまう可能性もあります。そうなると手間だけでなく費用にも影響するため、あまり固い食べ物は食べないようにしましょう。

    矯正装置に挟まる、くっつく食べ物

    挟まる食べ物としてはひき肉や繊維のある食べ物など、くっつく食べ物としては餅などが挙げられます。これらの食べ物が矯正装置に挟まる、くっつくなどの状態になると食べカスとして残り、それは虫歯や歯周病の原因になりますし、食べカスが腐ることで口臭の問題も起こります。

    もちろん、食べた後に歯磨きで綺麗に除去できれば問題ないですが、実際には矯正装置を装着した歯磨きは精度が落ちるため、どうしても除去しきれない部分があります。また、矯正装置に食べカスが挟まっている状態だと見た目も悪くなってしまいます。

    食事が気にならなくなる矯正方法

    矯正治療の方法によっては上記の問題を避けられるようになります。

    裏側矯正

    文字どおり歯の裏側に矯正装置を装着する方法で、舌側矯正とも呼ばれます。矯正装置が裏側にあるため見えず、そのため着色による審美性低下の問題を防げます。そもそも矯正装置が見えないため、着色と無関係に審美性の高い矯正方法です。

    マウスピース矯正

    取り外しできるマウスピースが矯正装置であるため、食事中には外すことができます。このため矯正治療中でも普段と同じ感覚で食事できますし、歯磨きがしづらくなることもありません。ただし好きな時に外せると思うのは間違いで、1日20時間ほどの装着が必要です。

    …これらの矯正方法は見えない矯正方法として人気です。特にマウスピース矯正は食事中に外せることから、食事における全ての問題を解消できます。ただし、これらの方法も万能ではなくデメリットがあります。

    例えば、裏側矯正は舌側に矯正装置を装着する仕様上、慣れるまで発音がしづらく感じます。そしてマウスピース矯正は歯を動かす力はワイヤー矯正に劣るため、対応できる症例に限りがあり、あまり凸凹した歯並びの矯正治療には対応できません。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、矯正治療中の食事についてまとめます。

    1. 色の濃い食べ物 :矯正治療そのものに影響はないが、矯正装置に着色してしまう
    2. 糖を多く含んだ食べ物 :矯正治療中は虫歯になりやすいが、そのリスクをさらに高めてしまう
    3. 固い食べ物 :矯正装置が外れてしまう、もしくは破損してしまう可能性がある
    4. 矯正装置に挟まる、くっつく食べ物 :食べカスとして残り、虫歯や歯周病や口臭の原因になる
    5. 食事が気にならなくなる矯正方法 :裏側矯正やマウスピース矯正

    これら5つのことから、矯正治療中の食事について分かります。矯正治療中は虫歯や歯周病、さらに矯正装置へのダメージを考えると避けた方が良い食べ物があります。そう考えると一見不自由に思えますが、もちろんそれは矯正治療中のみの話です。

    矯正治療が終われば歯並びが改善されるため、むしろ今までよりも噛みやすくなりますし、歯磨きがしやすくなるため虫歯や歯周病も予防しやすくなるでしょう。一時的なことなので我慢もできるでしょうが、それでも不自由ならマウスピース矯正という方法もあります。

PAGE TOP