当院では、日々、患者さんに対して「その人医療」を施すことができるよう努めております。
上記二点を念頭に置き、スタッフ教育を行っております。
日々の向上が期待できるよう、毎日のミーティングをはじめ、全てを「その人医療」を元に設計しております。
患者さんから頂くありがたいお言葉や感謝の言葉を糧としてこれからも精進して参りますので宜しくお願い致します。
歯科医師
歯科衛生士
※画像準備中
歯科助手
略歴
1983年 | 九州歯科大学卒業 |
---|---|
1986年 | ウェストバージニア大学 大学院卒業 Master of Science(顎関節) |
1989年 | 東京歯科大学 矯正科 |
1992年 | 東京歯科大学非常勤講師 千代田区にて加治歯科矯正医院開業 |
1998年 | 渋谷区にて同分院開業 |
1997年 | 藤本研修会矯正コース講師 |
所属学会
American Association for Orthodontist
日本顎関節学会
現在の活動
Sheep TMJ disc with unilateral vertical dimension loss
主な論文
・Atlas of the TMJ Anatomy, Quintessence Publishing Co,Chicago,1990 (共訳)
・CMDのガイドライン 上下, ザ・クインテッセンス出版,1991(共訳)
・部分矯正を知る,ザ・クインテッセンス,1~12,2000
・矯正治療とTMDの関係について.臨床家のための矯正Year Book 2000:188-195, クインテッセンス出版, 東京
・歯科衛生士のための矯正学, 4, 2003歯科衛生士, クインテッセンス出版, 東京
・下顎前歯部の3-incisorでのアプローチのための鑑別診断, 9~10, 2005ザ・クインテッセンス, クインテッセンス出版, 東京
・一般臨床家のためのLOTの臨床, 7~12, 2006ザ・クインテッセンス, クインテッセンス出版, 東京
・部分矯正とインプラント, 2, 2008歯界展望, 医歯薬出版
・矯正治療において付与する咬合のポイント, 9, 2008デンタルダイヤモンド, デンタルダイヤモンド
・GP-矯正連携の現状を考える, 2~6, 2009ザ・クインテッセンス, クインテッセンス出版, 東京
・超高齢社会における矯正治療の位置づけ, 6~10, 2011ザ・クインテッセンス, クインテッセンス出版, 東京
その他
略歴
1978年 | 九州歯科大学卒業 |
---|---|
1980年 | 弘岡歯科医院開業(千葉市) |
1988年 | イエテボリ大学歯学部歯周病科留学 研究員 |
1990年 | チューリッヒ大学歯学部補綴科留学 |
1991年 | イエテボリ大学大学院卒業(歯周病科) “Certificate in Clinical Periodontology” 取得 |
同大学院臨床助手 | |
1993年 | 同大学にて学位”Odont. Licentiate” 授受、帰国 |
1996年 | スウェ−デン・デンタルセンター(弘岡歯科医院)開設 (東京、 日比谷) |
1995年 | 弘岡秀明歯周病学コース開始 |
1999年 | 新潟大学歯学部保存学第二講座非常勤講師 |
2007年 | 日本臨床歯周病学会常任理事 |
2008年 | 日本歯科放射線学会 「インプラントの画像診断ガイドライン」外部評価委員 |
2009年 | 東京農業大学 非常勤講師 |
2010年 | 東京医科歯科大学大学院歯周病学分野 非常勤講師 |
2012年 | 東北大学大学院歯学研究科咬合機能再建学分野臨床教授 |
所属学会
学位論文
Hirooka, H. (1993) Metronidazole in the treatment of periodontal disease. Thesis. University of Göteborg. Mentor: Prof. J.Lindhe, Prof. J.Wennstrom
Opponents: L. Heijl, B. Klinge, M. Wikstrom
略歴
ー | 福岡県立九州歯科大学臨床研修医(歯周病科) |
---|---|
ー | 米国 クレイトン大学 歯周病科フェローシップコース修了 |
ー | スウェーデン マルメ大学 歯周病科マスターコース在籍(1年間) |
ー | スウェーデン イエテボリ大学 歯周病インプラント専門医養成 プログラム終了 |
日本では3人しかいないヨーロッパ歯周病専門医です。
略歴
1977年 | 九州歯科大学卒業 |
---|---|
1980年 | 福岡市東区開業 |
1989年 | 渡米 インディアナ州立大学歯学部補綴科 客員研究員 |
1993年 | インディアナ州立大学歯学部補綴科大学院修了 米国歯科補綴学修士、米国歯科補綴専門医 |
1994年 | 福岡市博多区開業 |
1999年 | 歯学博士号取得 “インプラント上部構造作製方法と適合精度” |
2005年 | 日本歯科理工学会認定 Dental materials senior adviser(審美歯科器材) |
2010年 | 日本歯科理工学会評議員 |
2014年 | 日本デジタル歯科学会 評議員 |
所属学会
現在の活動
略歴
1981年 | 九州歯科大学卒業 |
---|---|
1985年 | 九州歯科大学大学院歯学研究科 修了 九州歯科大学助手 |
1988年 | 東京医科歯科大学歯科補綴学第1講座 研修 |
1992年 | 文部省在外研究員:UCLA Dental Research Institute |
1993年 | 九州歯科大学講師 |
2003年 | 九州歯科大学教授 |
2008年 | 九州歯科大学理事 附属病院長 |
2010年 | 九州歯科大学大学院研究科長 |
2012年 | 九州歯科大学理事 副学長 |
2013年 | 九州歯科大学附属図書館長併任 |
2022年 | 定年退職 九州歯科大学名誉教授 |
2010年 | 東京医科歯科大学大学院歯周病学分野 非常勤講師 |
2012年 | 東北大学大学院歯学研究科咬合機能再建学分野臨床教授 |
所属学会