歯周病になりやすい人となりにくい人、この差はどこにありますか?

大田区大森駅ナカの歯医者さん、大森のよこすか歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病になりやすい人となりにくい人の差」です。
ある2人が一緒に歯周病を予防したとして、その予防方法も全く同じだったとします。

しかし、その結果1人だけが歯周病になってしまうこともあり、
全く同じ予防方法を実践していたにもかかわらず、なぜ一方だけ歯周病になってしまったのでしょうか。
これは一例ではなく実際にあり得る話で、なぜなら歯周病になりやすい人となりにくい人がいるのです。

そこで問題になってくるのが、歯周病になりやすい人となりにくい人の差はどこにあるのかという点です。

歯並びの違い

歯並びの状態は人それぞれ異なりますが、大きく分けると歯並びが良い人と悪い人がいます。
そして、歯並びが悪い人は歯周病になりやすいのです。
これは、歯並びが悪いことがプラークコントロールにマイナス効果をもたらしてしまうからです。

歯並びが悪ければ歯磨きがしづらくなり、歯磨きがしづらくなれば磨き残しが多くなります。
磨き残しが多くなるということはそれだけプラークが残るということになり、
プラークが残るということは歯周病菌も残る…つまり歯周病になりやすくなるのです。

生活習慣の違い

おそらく誰もが毎日の生活の中で歯周病を予防していることでしょう。
しかし、歯周病を予防するには毎日の生活そのものも重要で、なぜなら歯周病は生活習慣病だからです。
例えば、喫煙している人はそれだけで歯周病になりやすくなります。

また、疲労やストレスが溜まって身体の免疫力が低下しても歯周病になりやすくなります。
これは歯周病が細菌による感染症であるためで、身体の免疫力が弱くなると感染しやすくなるのです。
つまり、毎日どのような生活を送っているかで歯周病のなりやすさに差が出るのです。

歯磨きの仕方の違い

毎日の歯磨きも誰もが欠かさず行うことですが、歯磨きの仕方は人それぞれ異なります。
デンタルフロスを使って丁寧に磨く人もいれば、他事をしながら適当に磨く人もいるでしょう。
こうした歯磨きの仕方の違いが、歯周病のなりやすさの差を生みます。

これは考えてみれば当然で、より多くのプラークを除去する歯磨きをする人ほど歯周病になりにくいからです。
ちなみに歯磨きにおいて大切なのは頻度ではなく精度ですから、
例え1日5回歯磨きしても、それが適用な歯磨きなら歯周病の予防はできません。

性別の違い

「男性より女性の方が歯周病になりやすい」と言われていますが、それは本当です。
これは女性ホルモンが関係する問題で、歯周病菌の中には女性ホルモンをエネルギーとするものがあります。
このため、妊娠時など女性ホルモンの分泌が過剰になる時期においては、女性は歯周病になりやすいのです。

また更年期によって女性ホルモンが減少すると、
骨密度の低下によって歯肉が痩せてしまい歯周病になりやすくなります。
さらに注意点として、妊娠時に歯周病になると早産や低体重児を出産するリスクが約7倍高まります。

家族の予防意識の違い

歯周病は唾液を介して人から人にうつります。
正確には歯周病がそのまま直接うつるわけではないですが、その原因菌…つまり歯周病菌がうつります。
ちなみに唾液を介す行為を想像すると、そこから連想するのは家族ですね。

食器の共用、回し飲み、歯ブラシの接触など、これらはいずれも家族間で普通に起こることです。
つまり自分がいくら歯周病を予防していても、家族の誰かが予防を疎かにしていれば、
その人の持つ歯周病菌が唾液を介して自分にうつってしまうのです。

歯周病を予防するには

歯周病になりやすい人でも、きちんと対策すれば歯周病の予防は可能です。
歯周病を予防するには、次の3つのことを全て実践するのが効果的です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用した歯磨き

ブラッシングだけの歯磨きでは、プラークの除去率は6割程度とされていますが、
デンタルフロスや歯間ブラシを使用すれば、プラークの除去率をさらに3割近く高められます。

生活習慣の見直しと改善

生活習慣次第で身体の免疫力は高くも低くもなります。
そこで生活習慣を見直して改善し、身体の免疫力を高めて歯周病菌への感染を防ぎましょう。

歯科医院の定期検診

歯のクリーニング、ブラッシング指導、生活習慣改善のアドバイスによって歯周病の予防効果が高まりますし、
定期検診を受けていれば歯周病になってしまった場合でも早期発見と早期治療が可能です。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病になりやすい人となりにくい人の差についてまとめます。

1. 歯並びの違い :歯並びが悪い人は歯磨きがしづらいため、歯周病になりやすい
2. 生活習慣の違い :日常生活における喫煙、疲労やストレスの蓄積などは歯周病になるリスクを高める
3. 歯磨きの仕方の違い :いくら歯磨きをしていても、磨き残しが多ければ歯周病を予防できない
4. 性別の違い :歯周病菌と女性ホルモンの関係上、女性の方が歯周病になりやすい
5. 家族の予防意識の違い :歯周病は唾液を介して人から人にうつるため、家族にうつされることもある
6. 歯周病を予防するには :デンタルフロスや歯間ブラシを使用した歯磨き、生活習慣の見直しと改善など

これら6つのことから、歯周病になりやすい人となりにくい人の差について分かります。
まとめると、同じ予防方法を実践していても歯周病になりやすい人となりにくい人がいます。
そして、その差が生まれる原因として歯並びや生活習慣、家族の予防意識や性別の違いなどが挙げられます。
最も、これらによって歯周病になりやすい人であっても予防が不可能なわけではなく、
精度の高い歯磨き、生活習慣の改善、歯科医院の定期検診を受けていれば大抵の歯周病は予防可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「その人医療」をコンセプトとして掲げ、日々診療を行っています。
医療を受けるその人の、その後の人生までを視野に入れて診療を行い、良きパートナーとして今後のお付き合いをさせていただきたい。
そういった想いを持って「歯科」という切り口からアプローチしています。

目次