歯周病と言われましたが、歯は全然痛くありません。本当に歯周病なのでしょうか?

大田区大森駅ナカの歯医者さん、大森のよこすか歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病についての説明」です。
歯科医院で虫歯と診断された場合、ほとんどの患者さんはそれに納得します。

それはおそらく普段から歯に痛みを感じていて、自分が虫歯であることを予想していたからでしょう。
一方、歯周病と診断された場合はそれに疑問を抱く患者さんが多いのです。
そして患者さんが疑問を抱く理由は、「歯が全く痛くないから健康だと思う」というものです。

自覚症状と「痛み」

自覚症状というのは自分が病気であることに気づく、ある意味きっかけのようなものです。
そして、自覚症状の中で最も分かりやすいのが「痛み」です。
逆に言えば、「痛み」がなければ自分が病気であることに気づかない人が多いのです。

虫歯の場合は「歯が痛む」という自覚症状があり、それによって自分が虫歯だと気づきます。
気づくからこそ、歯科医院で虫歯と診断されても患者さんは納得するのです。
ここで重要なのが、歯周病には「歯が痛む」という自覚症状がないことです。

つまり、歯が痛くないのに歯周病であることは自覚症状だけで考えればむしろ自然であり、
その意味では、歯の痛みの有無で歯周病の有無は判断できないことになります。
このため歯周病は気づかない間に発症するケースが多く、「静かなる病気」とも言われています。

歯周病の自覚症状

「静かなる病気」と呼ばれる歯周病ですが、自覚症状が一切ないわけではありません。
以下はいずれも歯周病になると起こる自覚症状で、
1つでも該当する項目がある人は歯周病の可能性を疑ってみるべきです。

口臭がする

歯肉から出る血液や膿み、細菌の繁殖などが原因で、歯周病になると口臭がします。
口臭の原因は様々ですが、歯周病が原因による口臭は特にきつい臭いがします。

歯肉が腫れている

歯肉が腫れている場合、歯周病によって歯肉が炎症を起こしている可能性があります。
ただ腫れるだけでなく変色もしますし、歯磨きなどのささいな刺激で出血しやすくなります。

歯石がある

歯石とは、歯と歯の間や歯と歯肉の境目に付着する白い塊です。「歯石がある=歯周病」とは限りませんが、
歯石があると歯周病になりやすく、さらに進行しやすい傾向があります。

歯が長くなった気がする

歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされて歯肉退縮が起こります。
このため歯肉が下がり、歯の根元が露出するので一見歯が長くなったように見えます。

冷たいものや熱いものがしみる

歯周病が進行して歯肉退縮が起こって歯の根元が露出している場合、
露出した歯の根はエナメル質に覆われていないため、冷たいものや熱いものの飲食でしみます。

歯が動く

非常に分かりやすい自覚症状ですが、ここまでの自覚症状が起こった時には歯周病は相当進行しています。
ですから、この自覚症状で歯周病に気づくようでは遅すぎます。

歯周病を早期発見するには

歯周病は進行すると歯を失う怖い病気ですが、初期段階で発見して治療すれば歯を失うことはありません。
また、初期段階の歯周病は治療も容易ですし、虫歯のように歯を削る必要もありません。
正確には、歯石の除去やプラークコントロールで治ります。

問題は、どうやって初期段階で歯周病を発見するのかということですが、
おすすめなのが歯科医院の定期検診です。定期検診ではお口の中の健康状態を歯科医がチェックするため、
自分では気づかない歯周病も発見できますし、歯周病同様に虫歯の早期発見も可能です。

また定期検診を受けること自体、歯周病の予防効果を高めることができるのです。
最も、1回定期検診を受けただけではその場の効果しか得られないため、
理想は3ヶ月に1回、それが無理なら半年に1回は定期検診を受けるようにしましょう。

歯周病の予防方法

歯周病を予防には、以下の3つの方法を実践することです。
どれか1つではなく、全て実践すれば大抵の歯周病は予防できるでしょうし、
例え歯周病になっても重症化することはまずないでしょう。

精度の高い歯磨きをする

ブラッシングだけの歯磨きではプラークの除去率は6割程度しかありません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、より多くのプラークを除去しましょう。
確実にプラークを除去するためにプラークテスターを使用するのも良い方法です。

生活習慣を改善する

歯周病は生活習慣病でもあり、日常生活の中にその要因が多数潜んでいます。
例えば喫煙は歯周病になるリスクを高めるだけでなく、歯周病になった時に重症化しやすい傾向があります。
また、疲労やストレスは身体の免疫力を低下させるため、歯周病菌に感染しやすくなってしまいます。

歯科医院で定期検診を受ける

定期検診は歯周病を早期発見できるメリットがあるとお伝えしましたが、予防効果を高めるメリットもあります。
具体的にはブラッシング指導を受けて歯磨きの技術を高めることができますし、
生活習慣改善のためのアドバイス、さらにお口のクリーニングを行います。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病についての説明をまとめます。

1. 自覚症状と「痛み」 :歯周病には「痛み」の自覚症状がなく、「静かなる病気」と言われている
2. 歯周病の自覚症状 :口臭がする、歯肉が腫れている、歯石がある、歯が長くなった気がするなど
3. 歯周病を早期発見するには :歯科医院で定期検診を受ける
4. 歯周病の予防方法 :精度の高い歯磨きをする、生活習慣を改善する、歯科医院の定期検診を受ける

これら4つのことから、歯周病についての説明が分かります。
みなさんが虫歯を嫌がるのは、虫歯になると辛い歯の痛みを感じるからだと思います。
このため、痛みのない歯周病に対してそれほど危機感を持たない人もいるかもしれません。

しかし、痛みがないということは病気を自覚しにくいということにもなり、
気づかない間に発症して進行してしまうため、その意味では歯周病は虫歯よりも怖い一面を持っています。
進行すればやがて歯を失ってしまうため、歯周病も虫歯同様に徹底した予防が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「その人医療」をコンセプトとして掲げ、日々診療を行っています。
医療を受けるその人の、その後の人生までを視野に入れて診療を行い、良きパートナーとして今後のお付き合いをさせていただきたい。
そういった想いを持って「歯科」という切り口からアプローチしています。

目次