お問い合わせ・ご予約

再診・その他のお問い合わせ

B1F03-3775-4181

3F03-6429-1182

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

診療時間:10:00~19:00 ※土日祝は19:00まで

下の親知らずが痛いのですが、どう対処すればいいですか?|大田区大森の歯医者さん|よこすか歯科医院

横須賀歯科医院
横須賀歯科医院へのお問い合わせ:B1F 03-3775-4181 3F 03-6429-1182
LINEから矯正のご相談ができます!

5月, 2017年

  • 下の親知らずが痛いのですが、どう対処すればいいです 2017.05.20

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、大森のよこすか歯科医院です。
    今回のテーマは「下の親知らずが痛む時の対処方法」です。
    親知らずの痛みは虫歯や歯周病に負けず劣らずつらいものですね。
    ちなみに、正確にいえば親知らずは上にも下にも生えてくるのですが、痛くてつらいのは下の親知らずです。

    上の親知らずは人によっては痛みすら感じないこともあるのですが、
    下の親知らずの場合は生えてくる角度などによって歯肉が傷つき、その影響で強い痛みを感じます。
    ここでは、そんな下の親知らずが痛む時の対処方法について説明していきます。

    1. 応急処置

    下の親知らずが痛む時には歯科医院に行く…初めてに言っておくとこれが鉄則です。
    応急処置はあくまで応急処置、一時的に痛みを治める以上の効果はありません。
    とは言え、夜中に痛んだ時など歯科医院に行きたくても行けないタイミングもあるでしょうから、
    そんな緊急時に一時的に痛みを治める方法として参考にしてください。

    さて、下の親知らずが痛む時の応急処置の方法は主に2つです。
    1つは冷やすことであり、細菌の繁殖も考えてぬるめのお湯でうがいもしておくといいでしょう。
    もう1つは痛み止めを飲むことで、これは歯科医院で処方されたものではなく市販のものでも構いません。
    即効性はないものの、薬が効いてこれば下の親知らずの痛みは確実に引いていきます。

    2. 歯科医院と抜歯

    下の親知らずが痛むなら歯科医院に行くべきということは、実際には誰もが分かっています。
    それでも行かない人が多いのは、歯科医院に行くことで抜歯を提案される可能性を恐れているからです。
    さて、実際に下の親知らずが痛む時に抜歯するかどうかですが、これは一概に抜歯するとは言えません。
    下の親知らずを抜歯する場合は抜歯が必要なケースであり、例えば生え方の向きが不自然な場合です。

    そうではなく真っすぐ生えている場合は抜歯しないこともありますし、
    現状のままで問題なくプラークの除去が可能と見られれば、やはり抜歯の必要性はなしと判断されます。
    とは言え、今回のテーマどおり下の親知らずが痛むのであれば、
    痛みや腫れが確認できることで抜歯をすすめる可能性が高いでしょう。

    3. 歯科医院に行く前にしてはいけないこと

    これは医学的にというよりは、歯科医院に行く恐怖心が増してしまう要素についてのお話です。
    それは、親知らずの抜歯についてインターネットや雑誌などで調べないことです。
    例えばインターネットの場合、親知らずの抜歯について細かく説明している歯科医院もあるでしょうし、
    中には実際の画像を使って説明する歯科医院もあるかもしれません。

    抜歯が気になる気持ちは分かりますが、こうした知識は余計な恐怖心を抱く要因になるのです。
    「歯肉の切開」と聞くだけでいい気分はしないでしょうし、知識を仕入れることに何のメリットもありません。
    また、歯科医としてコメントするなら人間のお口の中の状態は人それぞれ全く異なっており、
    インターネットによる情報はあくまで一例でしかないのです。

    4. 抜歯による痛みの処置

    下の親知らずの抜歯は誰もが嫌がりますが、痛みでいうなら痛むのはむしろ抜歯後です。
    抜歯自体は麻酔を使用するため、実際にはほとんど痛みはないのです。
    このため、抜歯に関しては「痛み」よりも「恐怖」の方が強い人がほとんどです。
    一方、抜歯後は麻酔も切れるため、一定時間経過するとどうしても痛みを感じてしまうのです。

    さて、そんな抜歯による痛みへの処置ですが、まず歯科医院で痛み止めが処方されます。
    ただし痛み止めには即効性がないため、痛んでからではなく麻酔が効いているうちに飲んでおきましょう。
    また、アルコールや喫煙は抜歯した際の傷口に刺激を与えてしまうので厳禁です。
    さらに治療後24時間以内に限定すれば、冷やすことでも痛みを減らせます。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、下の親知らずが痛む時の対処方法についてまとめます。

    1. 応急処置 :痛み止めを飲む、冷やすなど。あくまで応急処置のため、治療としての効果は全くない
    2. 歯科医院と抜歯 :親知らずの状態次第では必ずしも抜歯するとは限らない
    3. 歯科医院に行く前にしてはいけないこと :ヘタに抜歯の知識を仕入れると逆に恐怖心が増してしまう
    4. 抜歯による痛みの対処 :麻酔が効いているうちに痛み止めを飲んでおく。飲酒や喫煙は厳禁

    これら4つのことから、下の親知らずが痛む時の対処方法が分かります。
    下の親知らずが痛んだ時には、後のことを考えて必ず歯科医院に行ってください。
    抜歯を考えると歯科医院に行くことに抵抗があるかもしれませんが、抜歯自体にそこまでの痛みはありません。

    痛むのはむしろ抜歯後になりますが、それにおいても痛み止めの処方などの対処をしっかりと行います。
    下の親知らずの痛みでずっと悩まされることを考えれば、実際には歯科医院に行った方が遥かに楽なのです。
    最も、行きたくても行けないタイミングで痛んだ時には、ここで紹介した応急処置を参考にしてください。

  • 歯磨きする時には歯間ブラシを使った方がいいですか? 2017.05.10

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、大森のよこすか歯科医院です。
    今回のテーマは「歯磨きする時には歯間ブラシを使うべきか」です。
    歯磨きは歯ブラシだけという人がほとんどですが、多くの歯科医はそうではありません。

    実際に歯科医院で歯科医と会話すると分かると思いますが、
    歯磨きの時には歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使う歯科医がほとんどです。
    そこまで多くの歯科医が使用している以上、デンタルフロスや歯間ブラシは使うべきなのでしょうか?

    ここでは歯間ブラシをテーマにして、歯磨きの時に歯間ブラシを使う必要性について考えていきます。
    デンタルフロスとの違いについても説明していくので、
    既にデンタルフロスを使っているという人も一つの知識としてぜひ知っておいてください。

    1. 歯間ブラシの役割

    歯間ブラシと使うといっても、あくまで歯磨きのメインは歯ブラシによるブラッシングです。
    歯間ブラシはそんなブラッシングで落とせない汚れを除去するためのものです。
    具体的には歯と歯肉の間であり、ここに溜まったプラークはブラッシングでは除去しにくいのです。

    その点歯間ブラシならその箇所の汚れを綺麗に除去できるため、ブラッシングによる磨き残しを減らせます。
    ちなみに歯と歯肉の間の汚れは歯周病を招きやすく、
    それを綺麗にできるところから歯間ブラシは歯周病予防に効果的とされています。
    >

    2. プラークの除去率

    歯磨きの際、歯ブラシしか使用しない場合のプラークの除去率はおよそ6割とされており、
    どんなに丁寧に磨いてもプラークの4割が依然残っているのです。
    これは、歯ブラシではどうしても行き届かない箇所があり、そこにあるプラークが残ってしまうのが原因です。

    一方、歯間ブラシを使用すればプラークの除去率が2割以上高まるため、
    歯ブラシと合わせると歯磨きによって8割以上のプラークを除去できるのです。
    この点から分かるとおり、歯間ブラシを使った方が虫歯や歯周病を予防しやすくなるのです。

    3. 歯間ブラシのサイズ

    市販されている歯間ブラシを見るとすぐに分かりますが、歯間ブラシにはサイズが存在します。
    基本的にはSSS、SS、S、M、Lの5種類ですが、メーカーによってはそれ以上種類が存在するものもあります。
    さて、この中でそれを選ぶかですが、正直おすすめのサイズをここで断言することはできません。

    人によって合うサイズは異なりますし、歯間部の大きさというのは自分でも判断しづらいからです。
    このため、まずは小さなサイズから試してみるのが基本です。
    そうすれば、サイズが大きすぎて歯間ブラシを無理やり押し込んでしまうような事態を回避できるからです。

    4. デンタルフロスとの違い

    歯間ブラシにおいて誰もが最も気になるのが、デンタルフロスとの違いです。
    歯磨きの効果を高めるという点では同じですが、磨く箇所や効果はそれぞれ全く違います。
    上記でも説明しましたが、歯間ブラシは歯と歯肉の隙間を磨くためのものであり、歯周病予防に最適です。

    一方デンタルフロスは歯と歯の間の隙間を磨くためのものであり、虫歯予防に最適とされています。
    これは、歯と歯の間の隙間が最も虫歯の発生しやすい箇所であるからです。
    プラークの除去率を比較すると、数値的には歯間ブラシの方が若干プラークの除去率は高くなります。

    5. デンタルフロスよりも歯間ブラシがおすすめのケース

    デンタルフロスと歯間ブラシ、どちらを使用するか悩む人もいると思います。
    もちろん両方使用するという方法もありますが、明らかに歯間ブラシの方がおすすめのケースを説明します。
    まず、歯周病などによって歯肉が下がり、歯間部が広くなっている人です。

    歯間部が広くなればそこに細菌が溜まりやすくなるため、それを除去する意味で歯間ブラシが効果的です。
    次に、治療によってブリッジを使用している人です。
    これは、ブリッジによって繋がった部分にはデンタルフロスが通らないからです。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、歯磨きする時には歯間ブラシを使うべきかについてまとめます。

    1. 歯間ブラシの役割 :歯ブラシで綺麗にできない歯と歯肉の間を磨く。歯周病予防に最適とされている
    2. プラークの除去率 :プラークの除去率が2割以上高まるため、歯ブラシだけの人は使用すると良い
    3. 歯間ブラシのサイズ :個人差があるのでおすすめは言えないが、最初は小さなサイズから試すと良い
    4. デンタルフロスとの違い :デンタルフロスは歯と歯の間の隙間を磨き、虫歯予防に最適とされている
    5. デンタルフロスよりも歯間ブラシがおすすめのケース :ブリッジを使用している人や歯間部が広い人

    これら5つのことから、歯磨きする時には歯間ブラシを使うべきかが分かります。
    プラークの除去率から分かるとおり、歯ブラシだけの歯磨きではお口の中を完全に綺麗にはできません。
    その意味でも、歯間ブラシは使った方が良いでしょう。
    ちなみに使用する頻度は1日1回、時間を掛けて歯磨きできるタイミングで使用してください。

  • 入れ歯についてですが、保険の入れ歯と自費の入れ歯は 2017.05.01

  • 大田区大森駅ナカの歯医者さん、大森のよこすか歯科医院です。
    今回のテーマは「保険と入れ歯と自費の入れ歯の違い」です。
    入れ歯には、保険適用されるものと自費で支払うものの2つのタイプがあります。

    費用を考えるなら言うまでもなく保険適用の入れ歯がお得ですが、
    自費の入れ歯には保険適用の入れ歯にはない特徴があるのです。
    そこで、ここでは保険適用の入れ歯と自費の入れ歯、これらの違いについて説明していきます。

    1. 費用の違い

    冒頭でも触れたことですが、患者さんにとってはこれが最も大きな違いに感じるでしょう。
    保険適用の入れ歯は保険が適用されることで費用は安く、
    自費の入れ歯は保険が適用されないことで高額になります。

    ただし入れ歯の質においては高額な分、自費の入れ歯の方が全てにおいて優れています。
    自費の入れ歯は言わばオーダーメイド、患者さんひとりひとりのお口の状態に合わせて丁寧につくられており、
    その人にピッタリと合った入れ歯に仕上がります。

    2. 人工の歯の違い

    保険適用の入れ歯の場合、人工の歯で使用できる色や形態には限りがあります。
    患者さんによって他の歯の状態や入れ歯を使用する箇所は異なりますが、
    人工の歯の色や形態が限られてくることで、他の歯に比べてどうしても不自然に見えてしまうこともあります。

    一方自費の入れ歯では使用できる色や形態の種類が豊富なため、
    見栄えとしては保険適用の入れ歯よりも明らかに自然で美しく、天然の歯と比べても遜色ないほどです。
    人工の歯においてはこのような違いがあり、それは見た目に関わってくる問題でもあるのです。

    3. 入れ歯の固定方法の違い

    入れ歯には入れ歯を固定する維持装置がありますが、保険適用の入れ歯の維持装置は若干不自由です。
    他の歯を取り囲む形で装着することで慣れないうちは違和感がありますし、
    維持装置が見えてしまうことで周囲の人に自分が入れ歯であることが知られてしまうのです。

    一方自費の入れ歯の場合ですが、自費の入れ歯の場合は固定の方法自体が豊富であり、
    違和感の少ないものになっています。また、中には維持装置が外から見えないものもあり、
    会話程度では周囲の人に入れ歯だと気付かれることがないのです。

    4. 歯肉の違い

    入れ歯の歯肉についてですが、保険適用の入れ歯でも歯肉は汚れが付着しにくくなっており、
    歯の部分や固定装置に比べると自費の入れ歯と比べても使い勝手は悪くありません。
    ただし、歯肉の形態の種類が少ないのが欠点です。

    一方自費の入れ歯の歯肉の場合、選べる歯肉の形態が豊富になっています。
    あくまで見た目の問題ですが、入れ歯をする人の大半は入れ歯と気付かれない自然な見た目を望みます。
    このため、歯肉においても選べる形態が豊富というのは、患者さんにとって大きな魅力になるのです。

    5. 床の違い

    保険適用の入れ歯の床は材質上割れやすいため、それを防ぐ意味で全体的に分厚い仕上がりになっています。
    この分厚さは割れ防止としては効果的なものの、食事においては不自由さを感じる要因になります。
    なぜなら分厚いことで熱を感じにくく、その結果熱いものを平気で口にして火傷するケースがあるからです。

    一方自費の入れ歯は選べる床も豊富ですし、材質として薄い金属を選択することができます。
    薄い上に金属という点で熱を感じやすいため、保険適用の入れ歯のように火傷をする心配がありません。
    とは言え入れ歯は入れ歯ですから、食生活自体は天然の歯と同じようにはいきません。

    6. 製作期間の違い

    保険適用の入れ歯と自費の入れ歯の製作期間を比較すると、早く完成するのは保険適用の入れ歯です。
    そもそも保険適用となる以上は素材も最低限のものになっていますし、
    患者さんひとりひとりに合わせるほど時間を掛けての製作ができないからです。

    一方自費の入れ歯の製作期間は長く、それはそれだけ手間を掛けて丁寧に作っているからです。
    製作する上での工程数には倍近くの差がありますし、
    高い精度や装着した時の違和感のなさなど、これらを追求して時間を掛けて作られます。

    まとめ

    いかがでしたか?
    最後に、保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いについてまとめます。

    1. 費用の違い :保険適用の入れ歯は費用が安いが、自費の入れ歯はオーダーメイドなので高額になる
    2. 人工の歯の違い :保険適応の歯は色や形態の種類が少なく、自費の入れ歯はそれらが豊富
    3. 入れ歯の固定方法の違い :保険適用の入れ歯は違和感を招くが、自費の入れ歯は違和感が少ない
    4. 歯肉の違い :保険適用の入れ歯は選べる形態が少ないが、自費の入れ歯はそれが豊富
    5. 床の違い :保険適用の入れ歯は熱を感じにくいが、自費の入れ歯は熱を感じられる上に頑丈
    6. 製作期間の違い :手間を掛けて製作される分、製作期間は自費の入れ歯の方が長い

    これら6つのことから、保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いが分かります。
    これらの特徴から分かるとおり、入れ歯の質で考えれば自費の入れ歯が全てにおいて優れています。
    だったら自費の入れ歯の方がいいと思うかもしれませんが、2つの入れ歯には費用の違いもあるのです。
    少しでも安くすませるか質にこだわるか?…どちらを優先するかでおすすめの入れ歯が変わります。

PAGE TOP